NINTENDO64専用ソフトの、国内売上販売数ランキングトップ10がわかります。
みなさんこんにちは、syuyaです。
みなさんは往年の名作レトロゲームハードである『NINTENDO64』をご存じですか?
NINTENDO64は、1996年に任天堂が発売した家庭用ゲーム機です。
先代機であったゲームハード『スーパーファミコン』の後継機として登場し、64ビットCPUを搭載することで当時の最先端の3Dグラフィックを実現しました。
またソフトはロムカセット形式を採用し、これによりゲームのロード時間が短いというメリットがあります。
コントローラーには3Dグラフィック画面に適した3Dスティックが搭載され、より直感的な操作が可能になったことも大きな特徴であす。
また、本体には4つのコントローラーポートが備えられ、最大4人での同時プレイを標準で楽しめる仕様になっていました。
このような特徴を持つNINTENDO64は、家庭用ゲーム機の歴史の中でも従来の2Dゲームから3Dゲームへの変化を象徴した、特に革新的なハードのひとつとして知られています。
この記事では、そんなNINTENDO64専用ソフトの国内宋売上げ販売数ランキングトップ10をご紹介しています。
1位:マリオカート64・・・224万本
タイトル | マリオカート64 |
発売日 | 1996年12月14日 |
国内売上販売数 | 224万本 |
NINTENDO64ソフトの中で最も売れたソフトは『マリオカート64』です。
国内販売数は224万本です。
1996年12月14日に日本で発売された『マリオカート64』は、任天堂がNINTENDO64向けに開発したレースゲームで、マリオカートシリーズの第2作目にあたります。
本作は、前作『スーパーマリオカート』から大きく進化し、シリーズとして初めて3Dポリゴンによる立体的なコース設計が導入されたことで、よりダイナミックで臨場感のあるレース体験を実現しました。
登場キャラクターはマリオ、ルイージ、ピーチ、ヨッシー、ドンキーコングなど、当時おなじみの面々が揃っており、それぞれが異なる性能を持っています。
コースにはジャンプ台やバンク、坂道などの高低差が盛り込まれ、プレイヤーは単なるスピード勝負だけでなく、テクニックやアイテムの使い所を見極める戦略性が求められます。
また、最大4人までの同時プレイに対応しており、友人や家族と一緒に遊ぶバトルモードやVSモードは、当時の家庭用ゲームにおけるマルチプレイの楽しさを象徴する存在でもありました。
「キノピオハイウェイ」や「レインボーロード」など、今なおファンの間で語り継がれる名コースも多数収録されており、シリーズの人気と定番化を決定づけた一作といえるでしょう。
マリオカートの魅力を世界に広めた歴史的タイトルとして、ゲーム史にその名を残しています。
2位:ニンテンドーオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ・・・197万本
タイトル | ニンテンドーオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ |
発売日 | 1999年1月21日 |
国内売上販売数 | 197万本 |
NINTENDO64ソフトの中で2番目に売れたソフトは『ニンテンドーオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ』です。
国内販売数は197万本です。
『ニンテンドーオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ』は、1999年1月21日にNINTENDO64向けに発売された、任天堂のキャラクターたちが一堂に会して戦う対戦アクションゲームです。
開発はHAL研究所、ディレクターは後に”スマブラの生みの親”として知られる桜井政博氏が務めました。
本作の最大の特徴は、任天堂の人気キャラクターがクロスオーバーして登場する夢のような設定にあります。
マリオ、リンク、カービィ、ピカチュウ、サムス、ドンキーコング、フォックス、ヨッシーといった、ジャンルも世界観も異なるキャラクターたちが、シリーズの垣根を越えてひとつの舞台でバトルを繰り広げます。
それまでの格闘ゲームとは異なり、体力を削って勝敗を決めるのではなく、相手を画面外へ吹っ飛ばすという独自のシステムが採用されており、初心者でも直感的に楽しめる一方、上級者同士の駆け引きも非常に奥深い内容となっています。
一人用モードには敵を倒しながら進む「シングルプレイヤー」や、様々な条件を満たす「ボーナスステージ」などが用意されており、やり込み要素も豊富。
最大4人までのローカル対戦プレイにも対応しており、友人との対戦で盛り上がったという思い出を持つプレイヤーも少なくありません。
このソフトの成功がきっかけとなり、「スマッシュブラザーズ」シリーズは任天堂の代表的なタイトルの一つとして成長し、以後も多くの作品が発売される人気シリーズとなりました。
その原点が、まさに世紀末の1999年1月に誕生したこの一作だったのです。
3位:スーパーマリオ64・・・192万本
タイトル | スーパーマリオ64 |
発売日 | 1996年6月23日 |
国内売上販売数 | 192万本 |
NINTENDO64ソフトの中で3番目に売れたソフトは『スーパーマリオ64』です。
国内販売数は192万本です。
『スーパーマリオ64』は、1996年6月23日にNINTENDO64と同時に発売された、史上初のフル3Dアクションゲームとしてゲーム史に革命を起こしたタイトルです。
マリオシリーズの本編第5作目にあたり、2D横スクロールが主流だった時代に、3D空間で自由にキャラクターを操作するという革新的な体験をプレイヤーに提供しました。
本作の舞台は”ピーチ城”で、クッパによって奪われたパワースターを集めるため、マリオが城の中に飾られた様々な絵画の中に飛び込み、その絵画の世界を冒険します。
草原、火山、雪山、水中、空中といった多彩なステージが用意されており、それぞれに独自の仕掛けや敵、スター取得条件が存在しています。
操作性も当時としては非常に洗練されており、ジャンプ、ダッシュ、泳ぎ、三段ジャンプ、壁キック、ヒップドロップなど、多彩なアクションが可能。
これらの動きを駆使して探索を進める自由度の高さは、それまでのアクションゲームにはなかった新しい魅力を生み出しました。
特に注目されたのは、360度自由に動けるアナログスティックと連動した操作感覚で、プレイヤーはまるでマリオの体に自分が入り込んだような没入感を味わえました。
その完成度の高さから、3Dアクションゲームの基礎を築いた金字塔として、世界中のゲーム開発者やプレイヤーに多大な影響を与えています。
発売当初から大ヒットを記録し、現在に至るまで多くのリメイク・移植・オマージュ作品が生まれており、まさに”ゲームの歴史を変えた一本”として語り継がれる名作です。
4位:ゼルダの伝説 時のオカリナ・・・146万本
タイトル | ゼルダの伝説 時のオカリナ |
発売日 | 1998年11月21日 |
国内売上販売数 | 146万本 |
NINTENDO64ソフトの中で4番目に売れたソフトは『ゼルダの伝説 時のオカリナ』です。
国内販売数は146万本です。
『ゼルダの伝説 時のオカリナ』は、1998年11月21日にNINTENDO64向けに発売されたアクションアドベンチャーゲームで、ゼルダシリーズ初の本格的な3D作品として、ゲームの歴史にその名を深く刻んだ傑作です。
開発には任天堂の精鋭スタッフが集い、ディレクターは『スーパーマリオ64』と同じく宮本茂が務めました。
プレイヤーは”時の勇者”リンクとなって、ハイラル王国を脅かすガノンドロフの野望を打ち砕くために旅をします。
子供時代と大人時代、2つの時間軸を行き来しながら、謎解きや戦闘、探索を進める物語構成は、当時としては非常に斬新で、時間を超える壮大な冒険が高く評価されました。
本作は、シリーズの伝統である”剣と盾によるアクション””ダンジョン攻略””謎解き”などを、3D空間に最適化した操作とカメラワークで再構築。
特に、敵をロックオンして戦う”Z注目システム(Targeting System)”は、以後の3Dアクションゲームに多大な影響を与えた革新的な仕組みです。
また、タイトルにもある”オカリナ”は、ただのアイテムではなく、物語を進めたり時間や天候を操ったりと、プレイヤー自身が演奏しながら世界と対話する重要な道具として使われます。
感情を揺さぶる音楽や演出、美しいハイラルの世界観とあいまって、多くのプレイヤーにとって忘れがたい体験となりました。
その完成度の高さは世界的に賞賛され、Metacriticなどのレビューサイトでは史上最高スコアを獲得したゲームのひとつとして今も名を残しています。
後にニンテンドー3DS向けにリメイクもされ、世代を超えて愛される一本となっています。
5位:ポケモンスタジアム・・・137万本
タイトル | ポケモンスタジアム |
発売日 | 1998年8月1日 |
国内売上販売数 | 137万本 |
NINTENDO64ソフトの中で5番目に売れたソフトは『ポケモンスタジアム』です。
国内販売数は137万本です。
『ポケモンスタジアム』は、1999年8月1日にNINTENDO64向けに発売された対戦シミュレーションゲームで、ゲームボーイで育てた『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』のポケモンをフル3Dグラフィックで再現し、より臨場感のあるバトルを楽しめることを最大の特徴としています。
本作は、ポケモンシリーズ初の据え置き機向け対戦特化タイトルであり、NINTENDO64用周辺機器「64GBパック」を使用することで、自分のゲームボーイカートリッジを接続し、育てたポケモンたちを大画面で活躍させることが可能になります。
ポケモンたちがそれぞれの技をくり出すアニメーションは非常にリアルで、当時のファンにとってはまさに夢のような体験でした。
ゲームモードも豊富で、公式大会風の”ジムリーダーのしろ”、トーナメント形式で戦う”ニンテンドウカップ”、そして最大4人で遊べる多彩なミニゲームが用意されており、対戦以外の楽しみも充実しています。
さらに、ゲームボーイ版『ポケモン』をテレビ画面でプレイできる”がめんでポケモン”機能もあり、シリーズを遊び尽くすための環境が整えられていました。
ポケモンブームが絶頂を迎えていた1999年夏のリリースということもあり、発売と同時に大きな話題を呼び、友達との対戦や観戦が家庭内の一大イベントになるほどの人気を博しました。
以降の『ポケモンスタジアム2』や『ポケモンコロシアム』へとつながる、ポケモン3D対戦ゲームの原点となったタイトルです。
6位:ポケモンスタジアム金銀・・・114万本
タイトル | ポケモンスタジアム金銀 |
発売日 | 2000年12月14日 |
国内売上販売数 | 114万本 |
NINTENDO64ソフトの中で6番目に売れたソフトは『ポケモンスタジアム金銀』です。
国内販売数は114万本です。
『ポケモンスタジアム 金銀』は、2000年12月14日にNINTENDO64向けに発売された、ポケモン対戦シミュレーションゲームの第3作です。
前作『ポケモンスタジアム』『ポケモンスタジアム2』の内容をさらに進化させ、ゲームボーイ用ソフト『ポケットモンスター 金・銀』に登場する第2世代のポケモン100種類以上を新たに追加し、全251種のポケモンによる3Dバトルを実現しました。
本作でも、64GBパックを使って自分のゲームボーイカートリッジと連携可能で、『赤・緑・青・ピカチュウ・金・銀』のいずれのポケモンも使用できるのが大きな魅力です。
ポケモンたちは前作以上に多彩な動きや表情で技を繰り出し、より臨場感あふれる3Dバトルが楽しめます。
ゲームモードは、トーナメント形式の”ニンテンドウカップ’99”や、各タイプの専門家と戦う”ジムリーダーのしろ”、手持ちの6体で挑む”トレーナーカップ”などがあり、初心者から上級者まで満足できるボリュームとなっています。
バトルの合間には、友達と遊べるコミカルなミニゲームも収録されており、パーティーゲーム的な楽しみ方も健在です。
また、本作では”がめんでポケモン”機能により、金・銀の世界をテレビ画面でプレイ可能。
さらに、育成支援機能や図鑑の閲覧機能も充実しており、単なる対戦ツールにとどまらず、ポケモンファンのための総合サポートソフトとしての役割も果たしています。
1999年に登場した『金・銀』の人気とリンクする形で発売されたこの作品は、家庭でのポケモン対戦をより本格的に、かつ楽しく楽しめるソフトとして、多くのプレイヤーに愛されました。
7位:ドンキーコング64・・・110万本
タイトル | ドンキーコング64 |
発売日 | 1999年12月10日 |
国内売上販売数 | 110万本 |
NINTENDO64ソフトの中で7番目に売れたソフトは『ドンキーコング64』です。
国内販売数は110万本です。
『ドンキーコング64』は、1999年12月10日にNINTENDO64向けに発売された、ドンキーコングシリーズ初の本格3Dアクションアドベンチャーゲームです。
開発は『バンジョーとカズーイの大冒険』などで知られるレア社が担当し、広大なステージを自由に探索するコレクション要素重視のゲーム性が特徴です。
本作では、ドンキーコングに加えて、ディディーコング、ランキーコング、タイニーコング、チャンクィーコングの計5人のキャラクターを操作することができ、それぞれが持つ特有のアクションや武器、能力を使い分けながら、ステージに隠された”ゴールデンバナナ”を集めていきます。
物語の中心は、宿敵キングクルールによるDKアイランド侵略計画。
巨大なレーザー砲“ブラストマティック”を使って島を破壊しようとするクルールを阻止するため、コングたちは力を合わせて奮闘します。
ゲームは広大な3Dフィールドと、複雑に入り組んだステージ構造で構成されており、パズル的要素やミニゲーム、ボス戦などが多数盛り込まれています。
5人のキャラで順番にギミックを解いていく仕組みは、当時の子どもたちにとって“探して集めて、試してクリアする”という、遊びごたえのある探索体験となりました。
また、本作はNINTENDO64初の”エクスパンションパック対応ソフト”としても知られ、64本体のメモリを拡張することで、より高精細なグラフィックと広大な世界を実現しています。
明るくポップな音楽、コミカルな演出、そしてド派手なアクション。
1999年12月に発売されたこの作品は、ドンキーコングの世界観を新たなステージに引き上げ、シリーズの中でも異彩を放つ一本として、今なお根強い人気を誇っています。
8位:マリオテニス64・・・110万本
タイトル | マリオテニス64 |
発売日 | 2000年7月21日 |
国内売上販売数 | 110万本 |
NINTENDO64ソフトの中で8番目に売れたソフトは『マリオテニス64』です。
国内販売数は110万本です。
『マリオテニス64』は、2000年7月21日にNINTENDO64向けに発売されたスポーツゲームで、任天堂の人気キャラクターたちが白熱のテニス対決を繰り広げる、「マリオスポーツシリーズ」の代表作です。
開発は『マリオゴルフ64』などを手がけたキャメロット(Camelot Software Planning)が担当し、初心者から上級者まで楽しめるバランスの取れたゲーム性が高く評価されました。
本作では、マリオやルイージ、ピーチ、ヨッシー、ドンキーコングといったおなじみのキャラクターに加え、本作で初登場となる”ワルイージ”もプレイアブルキャラクターとして参戦。
キャラごとに”パワー型””テクニック型”など特徴が分かれており、個性を活かした戦略的なプレイが求められます。
操作はシンプルながら奥深く、ボタンの組み合わせでトップスピン、スライス、ロブ、スマッシュなど多彩なショットを打ち分けることが可能。
さらに、タイミングよく打つことで強力な”チャージショット”も発動でき、スピーディで爽快感のあるラリーが楽しめます。
モードも豊富で、1人用のトーナメント、最大4人で遊べるマルチプレイ、コンピュータとのダブルス、さらには独自ルールのミニゲームなど、多彩な遊び方が用意されています。
また、ゲームボーイカラー版『マリオテニスGB』と連動することで、育成したオリジナルキャラを64版に登場させることも可能でした(Transfer Pak使用)。
2000年7月に発売されたこの作品は、マリオとスポーツの親和性の高さを証明したエポック的タイトルであり、以降の『マリオテニス』シリーズの基礎を築いた作品として、現在でもシリーズファンに愛されています。
9位:マリオパーティ2・・・107万本
タイトル | マリオパーティ2 |
発売日 | 1999年12月17日 |
国内売上販売数 | 107万本 |
NINTENDO64ソフトの中で9番目に売れたソフトは『マリオパーティ2』です。
国内販売数は107万本です。
『マリオパーティ2』は、1999年12月17日にNINTENDO64向けに発売されたパーティゲームの金字塔「マリオパーティ」シリーズの第2作です。
前作の大ヒットを受けて開発された本作は、すごろくとミニゲームを組み合わせた独自のゲーム性をさらに磨き上げ、より戦略性とバラエティに富んだ内容でプレイヤーを楽しませてくれます。
プレイヤーはマリオ、ルイージ、ピーチ、ヨッシー、ワリオ、ドンキーコングといったおなじみのキャラクターから1人を選び、最大4人でボードゲーム風のマップを進みます。
各マップにはテーマがあり、ウェスタン、スペース、ホラーなど6つの世界が用意されており、それぞれのコスチュームに着替えたキャラクターたちも見どころのひとつです。
ゲームの目的は「スター」を集めて最も多くのコインとスターを獲得すること。
1ターンごとに繰り広げられるミニゲームは、アクション、タイミング、運、知恵を試すものまで幅広く、合計65種類以上が収録されています。
中には、前作の人気ゲームが改良されて再登場しているものもあり、シリーズファンにとっては嬉しい要素です。
また本作では、前作で批判の多かったバランス面やテンポの改善が施され、”アイテムシステム”や”デュエルマス”などの新要素も追加されました。
これにより、プレイヤー同士の駆け引きや逆転のチャンスが増え、パーティゲームとしての完成度が大きく向上しています。
1999年12月に発売されたこの『マリオパーティ2』は、友達や家族とワイワイ楽しめる年末年始の定番ソフトとして人気を博し、以降のシリーズの方向性を決定づける重要な作品となりました。
10位:星のカービィ64・・・107万本
タイトル | 星のカービィ64 |
発売日 | 2000年3月24日 |
国内売上販売数 | 107万本 |
NINTENDO64ソフトの中で10番目に売れたソフトは『星のカービィ64』です。
国内販売数は107万本です。
『星のカービィ64』は、2000年3月24日にNINTENDO64向けに発売された、星のカービィシリーズ初の3Dグラフィック作品です。
とはいえ、ゲームプレイ自体は2Dの横スクロールアクションで構成されており、3D表現と従来の操作性が融合した“2.5Dスタイル”が特徴となっています。
物語は、悪の存在”ダークマター”によって砕かれてしまった”クリスタル”をめぐり、カービィが仲間たちと共に宇宙を旅するという壮大な冒険譚。
これまでのシリーズでおなじみのワドルディやアドレーヌ、デデデ大王も登場し、カービィ一人では進めない場所を仲間が手助けする場面も描かれ、物語に温かみと広がりを与えています。
最大の特徴は、カービィシリーズならではの「コピー能力」の進化です。
本作では、2種類のコピー能力を合成することができるようになり、たとえば”ボム+カッター”で”手裏剣のような爆発ブーメランを放つ”など、組み合わせによって多彩な攻撃スタイルを生み出せるようになりました。
この要素により、プレイヤーの探索や実験の楽しみが大きく広がっています。
また、ストーリー以外にも、最大4人で遊べるミニゲームモードも搭載されており、対戦アクションや反射神経を試すパーティゲーム的な楽しみも充実。
家族や友達と遊ぶ際にも活躍する一本となっています。
2000年3月に発売されたこの『星のカービィ64』は、NINTENDO64ならではのグラフィック表現と、シリーズの温かみある世界観が見事に融合した作品として、今もなお多くのファンに愛され続けています。
まとめ
いかがだったでしょうか。
この記事では、NINTENDO64専用ソフトの売り上げランキングトップ10をご紹介しました。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コメント