この記事では、ポーランド語の日常基礎フレーズがわかります。
Dzień dobry
みなさんこんにちは、syuyaです。
この記事では、ポーランド語の基礎フレーズをご紹介しています。
ポーランド語は、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派に属する言語で、ポーランドの公用語として国民の大多数が日常的に使用しています。
ヨーロッパでは比較的話者数が多くおよそ4000万人以上が母語話者とされ、さらに世界各地のポーランド系移民の間でも広く使われています。
文法は屈折が豊かで名詞には性と格があり、動詞も時制や人称によって大きく変化するため、学習者にとっては少し難しく感じられることもあります。
一方で、アルファベットはラテン文字を基盤としているため、基本的な読み書きの習得は比較的取り組みやすいといえます。
発音の特徴として、鼻母音や子音の連続が多いことが挙げられ、独特の響きを持っています。
また、歴史的背景からドイツ語やロシア語など周辺言語との影響も見られますが、ポーランド語は独自の文化的表現を大切に育んできました。
文学や音楽、映画の分野においても、ポーランド語はその豊かな表現力で重要な役割を果たしており、ポーランドの文化を理解するうえで欠かせない存在となっています。
この記事では、そんなポーランド語の基礎フレーズをご紹介しています。
- Dzień dobry(ジェン ドブリ)・・・おはようございます/こんにちは
- Dobry wieczór(ドブリ ヴィエチュル)・・・こんばんは
- Jak się masz?(ヤク シェン マシュ?)・・・お元気ですか?
- Nazywam się ~.(ナズィヴァム シェン ~)・・・私の名前は~です
- Mam ~ lat.(マム ~ ラト)・・・私の年齢は~歳です。
- Tak(タク)・・・はい
- Nie(ニェ)・・・いいえ
- Dziękuję(ジェンクイェ)・・・ありがとう
- Przepraszam(プシェプラシャム)・・・すみません
- Do widzenia(ド ヴィゼニャ)・・・さようなら
- ポーランド語のおすすめ参考書
- まとめ
Dzień dobry(ジェン ドブリ)・・・おはようございます/こんにちは

Dzień dobry(ジェン ドブリ)
ポーランド語の挨拶表現である”Dzień dobry”は、日本語にすると「おはようございます」や「こんにちは」に相当する言葉で、朝から夕方まで幅広い時間帯に使われます。
直訳すると「良い日」という意味になり、相手に対して「あなたの一日が良いものになりますように」という願いを込めて交わされる丁寧な表現です。
特に学校や職場などのフォーマルな場面はもちろん、友人や見知らぬ人との日常的なやりとりでも自然に使えるため、非常に汎用性の高い挨拶といえます。
日本語の「おはようございます」と「こんにちは」の両方の役割を持つため、学習者にとっては時間帯によって言葉を切り替える必要が少なく、覚えておくと安心できるフレーズです。
ただし、夜に使う場合は”Dobry wieczór”(こんばんは)に切り替えるのが一般的です。発音は「ジェン ドブリ」となり、”ń”の音がやや鼻にかかる独特の響きを持っています。
ポーランド語を学び始める際には、まず最初に身につけておきたい、最も基本的で親しみやすい挨拶表現のひとつです。
Dobry wieczór(ドブリ ヴィエチュル)・・・こんばんは

Dobry wieczór(ドブリ ヴィエチュル)
ポーランド語の挨拶表現である”Dobry wieczór”は、日本語にすると「こんばんは」にあたる言葉で、夕方から夜にかけて使われます。
直訳すると「良い夕べ」という意味で、相手に穏やかで良い時間を過ごしてほしいという気持ちを込めて交わされる丁寧な表現です。
夕方に人と出会ったときや、仕事や学校を終えて帰宅途中に顔を合わせたときなど、日常的な場面で自然に使うことができます。
また目上の人や初対面の人に対しても問題なく使えるため、フォーマルな場面にも適しています。
発音は「ドブリ ヴィエチュル」となり、”cz”が「チュ」、”ó”が「ウ」に近い音になるため、慣れるまでは少し難しく感じるかもしれません。
昼間に使う”Dzień dobry”と並んで、覚えておくと安心できる基本的な挨拶の一つであり、旅行や日常会話で相手に丁寧な印象を与えるのに役立ちます。
特に夜のあいさつを自然にしたいときに欠かせない、ポーランド語学習の初歩で押さえておきたい表現です。
Jak się masz?(ヤク シェン マシュ?)・・・お元気ですか?

Jak się masz?(ヤク シェン マシュ?)
ポーランド語のフレーズ”Jak się masz?”は、日本語にすると「お元気ですか?」や「調子はどう?」といった意味にあたります。
直訳すると「あなたはどうしていますか?」というニュアンスで、相手の近況や体調をたずねるときに使われます。
友人や家族など親しい人との間で交わされるカジュアルな表現であり、フォーマルな場面や初対面の相手に対してはあまり使われません。
その場合は、”Jak się Pan ma?”(男性に対して)や”Jak się Pani ma?”(女性に対して)といった、より丁寧な形を使うのが一般的です。
発音は「ヤク シェン マシュ」となり、”się”の部分は「シェン」と鼻にかかる音を意識するとより自然になります。
返答としては「Dobrze」(ドブジェ/元気です)や「Świetnie」(シフィェトニェ/とても元気です)のように答えるのが定番です。
日常会話で相手を気遣う自然な一言として頻繁に使われるため、旅行者や学習者にとって覚えておくと会話のきっかけを作りやすい便利な表現です。
Nazywam się ~.(ナズィヴァム シェン ~)・・・私の名前は~です

Nazywam się ~.(ナズィヴァム シェン ~)
ポーランド語の表現”Nazywam się ~.”は、日本語にすると「私の名前は~です」という意味になります。
自己紹介のときに最もよく使われる基本フレーズで、相手に自分の名前を伝える際に自然で丁寧な言い方です。
文の構造としては「私は~と呼ばれています」というニュアンスに近く、フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも問題なく使えます。
発音は「ナズィヴァム シェン ~」となり、”szę”の部分は「シェン」と鼻に抜ける音になるのが特徴です。
たとえば”Nazywam się Anna.”なら「私の名前はアンナです」となります。
旅行や留学、ビジネスなど、初対面の場面では必ず役立つ表現であり、ポーランド語学習を始めるうえで最初に覚えておきたいフレーズのひとつです。
また、より簡単に”Jestem ~.”(イェステム ~/私は~です)と言うこともできますが、丁寧で標準的な自己紹介には”Nazywam się ~.”が最も適しています。
Mam ~ lat.(マム ~ ラト)・・・私の年齢は~歳です。

Mam ~ lat.(マム ~ ラト)
ポーランド語の表現”Mam ~ lat.”は、日本語にすると「私は~歳です」という意味になります。直訳すると「私は~年を持っています」となり、英語の”I am ~ years old.”に相当するフレーズです。
ポーランド語では年齢を表す際に「持つ」という動詞”mieć”(持つ)を使うのが特徴で、学習者にとっては少し独特に感じられるかもしれません。
発音は「マム ~ ラト」となり、数字を入れ替えることでさまざまな年齢を表すことができます。
なお、1歳から4歳までは「lat」ではなく”rok”(1年)や”lata”(2〜4年)といった形が使われるため、”Mam 1 rok.””Mam 2 lata.”のように言い分けが必要です。
以下は、ポーランド語の1~10の数詞と、その読み方となっています。
数字 | ポーランド語 | 読み方(カタカナ) |
---|---|---|
1 | jeden | イェデン |
2 | dwa | ドヴァ |
3 | trzy | チシ |
4 | cztery | チテリ |
5 | pięć | ピェンチ |
6 | sześć | シェシチ |
7 | siedem | シェデム |
8 | osiem | オシェム |
9 | dziewięć | ジェヴィェンチ |
10 | dziesięć | ジェシェンチ |
ポーランド語の数詞は、単に数字を数えるだけでなく文法的な変化や規則性を持っており、学習者にとってはやや複雑に感じられる部分です。
まず大きな特徴として、名詞との関係が非常に強く、数詞の後に来る名詞の形が数字によって変化します。
例えば1のときは名詞が単数主格、2から4までは複数主格、5以上になると複数属格になるという違いがあり、数の種類によって文全体の形が大きく変わります。
さらに「1」は形容詞のように性によって語尾が変化し、男性なら”jeden”、女性なら”jedna”、中性なら”jedno”といった具合に使い分ける必要があります。
また2や3や4までは比較的単純ですが、人数を数えるときには文語的に特別な形”dwaj”や”trzej”なども存在し、より丁寧な表現や文学的な表現では使われることがあります。
5以上になると一律に名詞が属格複数形になるため、名詞の語形変化を理解していないと正しく使いこなすのは難しくなります。
数詞そのものの規則性について見ると、11から19までは「十」に対応する”-naście”を語尾に付けて表現します。たとえば11は”jedenaście”、12は”dwanaście”、13は”trzynaście”というように、10に1から9を組み合わせる形になっています。
20は”dwadzieścia”、30は”trzydzieści”、40は”czterdzieści”といった具合に、十の位に応じて決まった語尾が付きます。
50以降は”-dziesiąt”という語尾が現れ、
”pięćdziesiąt”(50)、
”sześćdziesiąt”(60)、
”siedemdziesiąt”(70)、
”osiemdziesiąt”(80)、
”dziewięćdziesiąt”(90)と続いていきます。
100は”sto”、200は”dwieście”、300は”trzysta”のように、それぞれ独立した形を持ちながらも「百」の単位として規則的に変化します。1000は”tysiąc”、100万は”milion”で、これらも複数形や格変化を伴います。
このようにポーランド語の数詞は、数そのものの形成にはある程度の規則性がありながらも、名詞との結びつきによる文法的変化が加わることで非常に体系的で複雑な性質を持っています。
Tak(タク)・・・はい

Tak(タク)
ポーランド語の”Tak”は、日本語にすると「はい」にあたる最も基本的な肯定表現です。
日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使うことができ、質問に対して肯定するときや、同意や確認を表すときに自然に用いられます。
発音は「タク」とシンプルで、日本語話者にも覚えやすいのが特徴です。
単純に「はい」と答えるだけでなく、相手の意見に賛成するときや同意を示すときにも使われます。
例えば”Czy mówisz po polsku?”(あなたはポーランド語を話しますか?)と聞かれた場合に”Tak”と答えれば「はい、話します」という意味になります。
また「そうですね」と相槌を打つように用いることもでき、会話の流れをスムーズにする便利な一語です。
さらに強調して「その通りです」と伝えたいときには”Tak, oczywiście.”(はい、もちろんです)のように組み合わせて使うことも多く、表現の幅を広げることができます。
短く簡潔ながらも、会話に欠かせない重要なフレーズであり、ポーランド語を学ぶ際には最初に身につけておくべき言葉のひとつです。
Nie(ニェ)・・・いいえ

Nie(ニェ)
ポーランド語の”Nie”は、日本語にすると「いいえ」にあたる否定の基本表現です。
発音は「ニェ」となり、口を少し開けて「ニェ」とやわらかく発音するのが特徴です。シンプルで覚えやすいですが、会話の中では単なる否定だけでなく幅広い使い方ができます。
質問に対して単純に「いいえ」と答えるときはもちろん、”Nie, dziękuję.”(いいえ、結構です)のように相手の申し出を丁寧に断る際にも使われます。
また、動詞の前に置くことで文全体を否定する役割を果たします。
例えば”Nie rozumiem.”は「分かりません」、”Nie wiem.”は「知りません」という意味になります。
日本語の「いいえ」と同じく直接的な響きを持ちますが、文脈やトーンによってはやわらかく聞こえることもあり、日常会話ではごく自然に用いられます。
学習者にとっては、”Tak”(はい)と並んで最初に覚えるべき重要なフレーズであり、会話の基本のやり取りを支える欠かせない一語です。
Dziękuję(ジェンクイェ)・・・ありがとう

Dziękuję(ジェンクイェ)
“Dziękuję”は、ポーランド語で「ありがとう」という意味の表現です。
発音は「ジェンクイェ」と近い音になり、鼻母音の「ę」が独特で、慣れないと少し難しく感じられるかもしれません。
口を軽く閉じながら「エン」と言い、そのまま「クイェ」と続けると、より自然な発音に近づきます。
この言葉は、日常のあらゆる場面で感謝を伝える際に使える非常に便利な表現です。
友人や家族とのカジュアルな会話でも、店員や知らない人に対して丁寧に感謝を伝える場合でも問題なく使えます。
さらに、より丁寧に伝えたいときには「Dziękuję bardzo(ジェンクイェ バルゾ/どうもありがとうございます)」と表現を加えることで、気持ちを強調できます。
旅行中や日常生活で、何かをしてもらったときにこの一言を添えるだけで、相手との距離がぐっと縮まり、ポーランドの人々にも好印象を与えることができます。
ポーランド語学習の最初の一歩としても、とても使いやすく役立つ表現だといえます。
Przepraszam(プシェプラシャム)・・・すみません

Przepraszam(プシェプラシャム)
“Przepraszam”は、ポーランド語で「すみません」や「ごめんなさい」という意味を持つ表現です。
発音は少し難しく、日本語にはない音が含まれています。
「プシェプラシャム」と近い音になり、「Prze」の部分を「プシェ」と軽くつなげるように発音すると自然です。早口で言うと「プシェプラシャム」が「プシェプシャム」に近く聞こえることもあります。
この表現は、状況によって二つの使い方があります。
ひとつは、人にぶつかったり迷惑をかけたりしたときの「ごめんなさい」という意味での謝罪。
もうひとつは、人に声をかけるときの「すみません」という意味で、道を尋ねる前や店で注文するときに使われます。
つまり、日本語の「ごめんなさい」と「失礼します/ちょっといいですか」の両方のニュアンスを持つ便利な言葉です。
旅行者にとっても頻繁に使う機会があり、覚えておくと安心できる表現です。
とくに初対面の人に話しかけるときに“Przepraszam”を添えることで、礼儀正しく自然に会話を始められるため、ポーランドの人々からも丁寧な印象を持ってもらえるでしょう。
Do widzenia(ド ヴィゼニャ)・・・さようなら

Do widzenia(ド ヴィゼニャ)
“Do widzenia”は、ポーランド語で「さようなら」という意味を持つ最も一般的な別れの挨拶です。
発音は「ド ヴィジェニャ」に近く、日本語のカタカナで書くと少し長いですが、実際にはなめらかに繋げて発音します。
“Do”は「ド」と短く、“widzenia”の部分は「ヴィジェニャ」と柔らかい音で言うと自然に聞こえます。
この表現は、日常生活のあらゆる場面で使える丁寧な別れの言葉です。
友人同士のカジュアルな会話でも使われますが、特に店やレストランを出るとき、あるいはフォーマルな場面で別れるときによく使われます。
日本語の「さようなら」や「失礼します」に近いニュアンスがあり、場を去るときに口にすると礼儀正しい印象を与えます。
また、親しい人との別れ際にはよりくだけた“Pa”や“Cześć”を使うこともありますが、“Do widzenia”を覚えておけば、どんな相手や場面でも無難に使えるため、旅行者にとっては必須のフレーズです。
特にお店の人やホテルのスタッフに“Do widzenia”と笑顔で言えば、気持ちの良いコミュニケーションにつながるでしょう。
ポーランド語のおすすめ参考書
ここからは、ポーランド語を学ぶ際のおすすめ参考書をご紹介します。
参考書によって、レベルや学べる内容が異なりますので、ご自身の目的に合った参考書を選ぶ事をおすすめします。
旅の指さし会話帳58 ポーランド(ポーランド語) 旅の指さし会話帳シリーズ
『旅の指さし会話帳58 ポーランド(ポーランド語)』は、旅行者が現地でポーランド語を使ってコミュニケーションをとる際に役立つ一冊です。
文字だけでなくイラストや指さしで相手に見せながら使える工夫がされているため、発音に自信がなくても意思を伝えやすくなっています。
日常会話や食事、買い物、交通機関、観光など、旅行中によく直面する場面ごとに必要な表現がまとめられており、短期滞在でもすぐに活用できる実用性があります。
また、ただ単語やフレーズが並んでいるだけではなく、ポーランドの文化や習慣に関する豆知識も散りばめられていて、会話をする際のきっかけや現地理解の助けになるのも魅力です。
ポーランド語は発音が難しいことで知られていますが、カタカナ表記や分かりやすい説明があることで初心者にも親しみやすく、学習の導入としても便利です。
旅行の持ち歩き用としてはもちろん、ポーランド語に初めて触れる方が気軽に学ぶ入門書としてもおすすめできる内容になっています。
CD付 ゼロから話せるポーランド語 改訂版
『CD付 ゼロから話せるポーランド語 改訂版』は、ポーランド語をこれから学び始める人にとって非常に心強い入門書です。
ポーランド語は発音や文法が独特で、日本語話者にとってはハードルが高い言語と感じられがちですが、この本では基礎から順を追って学べるように工夫されています。
特に役立つのは、CD音声による実際の発音練習です。
アルファベットの読み方から挨拶、自己紹介、日常会話で使える基本フレーズまでが丁寧にカバーされており、耳で繰り返し聞いて口に出すことで自然にリズムやイントネーションが身につきます。
また、文法事項もシンプルにまとめられていて、難解な説明よりも「会話でどう使うか」という実用性に重点を置いているため、初心者でも挫折しにくい構成になっています。
旅行や留学、あるいはポーランド人との交流を目的として学ぶ人にとって、この一冊は「まず最初に手に取る本」として適しています。
持ち歩きやすいサイズ感と、必要なフレーズがすぐに見つけられる使いやすさも魅力で、机に向かっての学習はもちろん、移動中のリスニング練習にも役立ちます。
ポーランド語に触れる最初の一歩としてとても有用で、おすすめできる内容となっています。
ニューエクスプレスプラス ポーランド語《CD付》
『ニューエクスプレスプラス ポーランド語《CD付》』は、初めてポーランド語に触れる学習者から、もう一歩踏み込んで体系的に学びたい人まで幅広く対応できる教材です。
このシリーズの特徴でもある「やさしい解説」と「実用的な会話例」がしっかり盛り込まれており、旅行や留学を控えている人はもちろん、独学で基礎を固めたい人にも役立つ構成になっています。
内容は、アルファベットや発音の基礎から始まり、挨拶や自己紹介、買い物、交通、滞在に関わる場面など日常的に使える会話例が豊富に掲載されています。
それだけでなく、ポーランド語独特の格変化や動詞の活用といった文法のポイントも段階的に解説されており、「とりあえず話せるようになる」だけでなく、しっかりと文法的な土台を築けるのが大きな魅力です。
付属のCD音声は、現地の自然な発音を繰り返し聞き取れるようになっており、耳から学習することで正しいイントネーションやリズムを身につけやすくなっています。
単なる会話フレーズ集ではなく、言語の仕組みを理解しながら学べるため、長く学習を続けたい人にとって信頼できる一冊です。
初学者が独学で取り組んでも理解しやすいバランスを保ちつつ、しっかりと次のステップにつながる力をつけられる内容になっています。
その他のポーランド語の参考書を探すには、下記のボタンをタップしてお探しください。(Amazonの検索ページへジャンプします。)
まとめ
いかがだったでしょうか。
この記事では、ポーランド語の基礎フレーズをご紹介しました。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コメント